top of page
山と写真と独り言
趣味で撮りためた写真を掲載しています。
検索


息子と初登山 雨の涸沢へ
仕事で昨年より東京で暮らしている下の息子、少しストレスが溜まり気味。 かといって好きこのんで母と出かけるわけなどないので、今回は物で釣って・・・。 お誕生日祝いの先渡しで、ザックと登山靴を買ってあげるから、その代わりに・・・と登山に連れて行きました。...
2016年9月25日読了時間: 3分
閲覧数:1回


立山三山と剱岳 みくりが池
最高のお天気に恵まれた今回の旅も、いよいよ最終日。 みくりが池と立山連峰。 劔御前小舎からの夜明けです。 朝陽に映える劔岳。 今日はゆっくり室堂に向かい、バスに乗るだけです。朝8時、名残を惜しみつつ、標高2,410mという日本一高所にある天然温泉みくりが池温泉に向かいます。...
2016年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:2回


立山三山と剱岳 劒御前の夜
これまでにない達成感とともに、剱岳登頂は終わり。明日の帰りのためにこれから剣御前に向かいます。 雲海に浮かぶ夕陽。 「面白かったね~、疲れたね~、やったね~、劔登ったんだね~!」 ツアー仲間も興奮状態、気分は昂揚しています。でも体はバテバテ・・・。...
2016年8月12日読了時間: 1分
閲覧数:2回


立山三山と剱岳 剱岳登頂
2日目はこの山旅のメインイベント、剱岳登山。剱岳は谷川岳、穂高岳とともに日本三大岩場とされ、危険度の最も高い山です。 2009年映画化された新田次郎原作「点の記」の舞台でもあります。 まだ薄暗い朝4時半に山小屋を出発。 約1時間弱で一服劔に到着。雲海が綺麗だ~。...
2016年8月11日読了時間: 2分
閲覧数:5回


立山三山と剱岳 大汝山から真砂岳
御山から尾根伝いに、残りの二山を目指します。 ミヤマリンドウ、可愛い花ですよね。これもたくさん咲いてました。 大汝山3,015m、ここが立山三山の最高峰。 そして富士ノ折立2,999m。 ここから黒部湖が見えるんです~。...
2016年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:2回


立山三山と剱岳 御山へ
私にとって、この夏の一番の山旅、立山三山から剱岳へ行ってきました。 今年に入ってからの様々なトレーニングは、全てこの山旅のためであったともいえます。 今回はツアーへの参加です。 夜行バスで朝7時半、立山に到着。 車窓からの眺め、綺麗ですよね~。...
2016年8月9日読了時間: 2分
閲覧数:1回


乾徳山は雲の中
雲の中で、なんていうと格好良く聞こえますが・・・ お天気がイマイチで、ガスに巻かれてしまったというだけなんです。 今日はトレーニングを兼ねて、乾徳山へ。朝7時に大平高原に到着。 本来は徳和からのコースが一般的ですが、今回はショートカットで・・・。...
2016年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:0回


梅雨の合間に白馬岳 その4
山頂登頂は達成しましたが、風雨は収まりません。どのタイミングで下山すべきか、悩みます。 宿の支配人に雨雲の状況を伺うと、午前中に、いったん小休止する時間があるかも、と。 その時間を狙って下山するしかありませんね。 そして9時ころ、少し空が明るくなり、風は強いもののなんとか下...
2016年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:0回


梅雨の合間に白馬岳 その3
翌朝、お天気が良ければ朝早くでて、栂池まで縦走を考えていたのですが、3時に起きた時点で、暴風雨。真冬並みに寒いし、雨風の吹き付ける音がすごい。 朝5時半の朝食時間になっても、まだ嵐はやみません。なんと風速26m以上です。(翌日は雪がちらついたそうです)...
2016年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:2回


梅雨の合間に白馬岳 その2
大雪渓は急こう配で、ここだけで標高差600m、3.5kmあります。途中休み休み、なんとか大雪渓をクリア。 大雪渓を越して、葱平(ねぶかびら)へ到着。そこにはこんなネギ坊主のようなもの、これが白馬浅葱(シロウマアサツキ)です。この地に群生していたことから、この地が葱平と呼ばれ...
2016年6月27日読了時間: 2分
閲覧数:2回


梅雨の合間に白馬岳 その1
今年の目標のひとつが、憧れの白馬岳。梅雨の合間だったので、お天気次第ですが、山がピークになる前に行って来よう!と計画しました。 今回も仕事を終えてから、夜に車を走らせて、白馬岳登山口の猿倉へ。猿倉についたのは、夜中の1時、当然のことながら車中泊です。そして朝6時、駐車場から...
2016年6月26日読了時間: 2分
閲覧数:3回


天城山縦走
石楠花の群生で有名な天城山を縦走してきました。 しかし、石楠花にはちょっと遅かった~・・・山ツツジは満開でした。 登山口から入ってすぐの、この大きな緑の壁。これ何でしょう? 万二郎岳までの登山道は、一部急登はあったものの1時間弱で到着。...
2016年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:3回


雁ヶ腹摺山
GW初日は良いお天気に恵まれ、私もまたまた山歩きに。 今回は、昔の五百円紙幣の裏側に印刷されていた富士山の絵の原画となった写真の場所、雁ヶ腹摺山へ。ここも大月市秀麗富嶽十二景です。 大峠1,540mまで車で行って、そこから山頂までは約1時間。標高差330m。...
2016年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回


笹子雁ヶ腹摺山
この夏から秋のシーズン、頑張って少し難易度の高い山に登りたいと思い登山トレーニングに参加しました。トレーニングコースは、笹子雁ヶ腹摺山~米沢山~お坊山~景徳院。 朝5時に家を出て、8時半笹子駅に到着。そこから笹子雁ヶ腹摺山1,357mへ。ここの登り、きついです。最初の2時間...
2016年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:3回


青春18切符で戸隠奥社・鏡池へ
戸隠奥社は中社から歩いて約30分。朝食を頂いた後、荷物は宿に預けて出発。 てくてく、スキー場に向かう車の横を歩いていきます。しばらく歩くと、道沿いに戸隠連峰が見えてきました。 奥社入り口そばの「蕎麦処なおすけ」でスノーシューがレンタルできると聞いたのですが、この時間じゃあ早...
2016年3月8日読了時間: 2分
閲覧数:3回


青春18切符で善光寺・戸隠へ
2年ぶりに青春18切符の旅で、長野県は善光寺へ。 出来るだけ費用を抑えて旅がしたい私には、青春18切符、助かります。 以前から行きたいと思いながら、遠くてなかなか行けなかった善光寺・戸隠。新幹線なら2時間半で長野まで行けますが、普通列車の旅となると横浜線、中央線、篠ノ井線を...
2016年3月6日読了時間: 2分
閲覧数:3回


雨氷 by 塔ノ岳
雨氷とは・・・雨が木などに付着し凍ること。 今年初の山歩きは丹沢・塔ノ岳へ。雪を見たくていったのですが、ラッキーなことに、雨氷を見ることができました。 今回は表丹沢県民の森に車を停めて、小丸尾根から二股・塔ノ岳へ。この小丸尾根、距離は短いのですが、傾斜がきつい。それでも塔ノ...
2016年2月6日読了時間: 1分
閲覧数:4回


大菩薩峠から小金沢山縦走
雪が降る前に、今年最後の高山に行ってこよう・・・と、大菩薩峠から小金沢山への日帰り縦走をしてきました。朝8時にロッジ長兵衛そばの市営駐車場に着いた時は気温ー2度。風が強い!顔も寒い! でも、この時間で駐車場は半分以上埋まってます。...
2015年12月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回


紅葉の谷川岳へ
先日、紅葉の山を検索していて見つけた紅葉の染まる谷川岳。いつかは行きたいと思っていたので、「今年はこれ!」と思い切って出かけてしまいました 朝3時に自宅を出て6時半に土合口到着、しかし既にロープウェイ切符売り場は長蛇の列!...
2015年10月11日読了時間: 3分
閲覧数:1回


上高地散策
翌朝5時、朝日の当たる明神池が見たくて早朝散策にでかけました。 この時間から、次々と同じ方向に向かって登山者が歩いていきます。あの御嶽山噴火の影響でしょうか、今年はヘルメットを持った方が多いですね。 彼らを横目に、私は簡易リュックを背負って、明神岳を正面に明神橋を渡ります。...
2015年9月22日読了時間: 2分
閲覧数:2回
bottom of page